入浴介助は怖くない/体を洗う順番や注意点を解説

介護職において、入浴介助は重要なケアの一環です。そんな中で、入浴介助が苦手と感じている介護士の方も多いかもしれません。入浴介助はフロアでの介助とは異なり、ケガや事故などにいつも以上に気を遣わなければなりません。また、決まった時間内で多くの方の入浴を終わらせなければいけないというプレッシャーもあります。しかし、入浴介助は基本をしっかり抑えておけば、ケガや事故のリスクを軽減できます。

この記事では、入浴介助の際の洗う順番を、注意点も踏まえつつ詳しく解説していきます。

目次

\ インストールから登録まで数分で完了! /

入浴の目的

介護における入浴の目的とはどのような事が上げられるのでしょうか。入浴の目的を理解することで、介助に必要な事がわかってくるのではないでしょうか。

身体整容

入浴の目的の1つに、身体の清潔を保つことが上げられます。身体を清潔に保つことで感染症などの予防になり、皮膚トラブルや褥瘡の予防、悪化を防ぎます。また、湯船に浸かり身体を温めることで血液循環を促し新陳代謝を高める効果があります。

心身の疲れを癒しリラックスする

身体を清潔にし、湯船に浸かることで新陳代謝を高め、全身の筋肉の緊張が和らぐことで、関節痛やコリなどの痛みを和らげます。また、入浴をすることで副交感神経が刺激され、リラックス効果を望めます。それにより、睡眠の質を上げることができます。

身体の状態確認

入浴は全身の状態を確認する時間でもあります。衣服を脱いだ後や洗髪時、洗身時、湯船に使っている時など、さりげなくチェックできるので、通常介助では確認をしにくい脇や内股、臀部などの褥瘡状態もしっかりと確認することが出来ます。

入浴中はとくに注意して確認したいことは、褥瘡や内出血・傷・ケガなどの状態や新しい物はできていないかなどです。

入浴介助で使用するお風呂の種類

介護施設やデイサービスでは、利用者の方の状態に合わせて使用するお風呂を変えます。主に、一般欲・機械浴・シャワー浴の3種類になります。ここでは、3種類の違いについて解説します。

一般浴

一般浴は自力歩行や手すりなどを使い歩行できる方が主に対象になっています。車いすの方でも、座位がしっかりと取れる方であれば二人介助で、一般浴を使用する場合があります。施設などでは、家庭のお風呂と同じような作りになっているところが多く、デイサービスなどでは銭湯のような大きなお風呂のような作りになっているところが多くあります。

機械浴

機械浴はチェアーやストレッチャーに座った状態のまま入浴できます。歩行が困難な方や、座位が取れない方、寝たきりの方などが主な対象になります。機械浴は施設や事業所によって使用している機械が違うため、機械浴を担当する時は使用方法をしっかりと把握しておく必要があります。機械浴は一般浴に比べ注意しなければいけません。

機械浴で多い事故は、機械にベルトや利用者の方の腕や足、タオルを挟んだり、ベルトが緩すぎ手湯船の中で体が浮いてきて来てしまうなどが上げられます。

機械浴を使用する時には、いつも以上に確認が大切です。

シャワー浴

シャワー浴は、褥瘡やケガ、病状や疾患、体調などにより、湯船に浸からない方がよいと判断された方が対象になります。シャワー浴は歩行のできる方であれば、シャワーチェアーを使用し、歩行が難しい方の場合は入浴用車いすを使用しシャワーをします。

シャワー浴の場合、同時に足湯を行うことが多いため、足湯の準備を事前にしておく必要があります。

入浴前の準備

入浴介助を始める前は、必要な物を準備しておきます。最初に準備しておくことでスムーズに介助が行えます。

入浴介助前に準備しておくもの
バスタオル2~3枚
フェイスタオル 3~4枚
着替え(必要であればオムツやパッド、リハパン)
ボディーソープ、シャンプー、リンス
洗身用タオル
入浴補助用具(シャワーチェアー、滑り止めマットなど)
軟膏や保湿剤など(利用者の方に合わせて準備)
ドライヤー
利用者の方が入浴後に水分補給するための飲み物

施設内に準備されている物もありますが、入浴介助前に必要な物品などが揃っているかを確認し、使いやすいように配置しておきます。また、着脱後に体を覆うタオルと入浴後に体を拭くタオルは別で準備しておく方がスムーズに介助に当たれます。

脱衣所で利用者の方が座られる椅子には必ずフェイスタオルなどを敷いておきます。

体を洗う順番と注意点

入浴介助では、洗う順番や注意する点を把握しておく必要があります。洗う順番を把握しておくことで、時間の決まっている入浴介助をスムーズに進めることができます。また、注意点をしっかりと頭に入れておくことで事故などを防ぐことに繋がります。ここでは、入浴介助での洗う順番と注意点を解説していきます。

体を洗う順番

入浴介助において、洗う順番は決められた時間内に終了させるために重要なポイントになります。洗う順番は、上から順番に洗っていくことが基本になりますが、利用者の方が「自分はこの順番で洗ってほしい」と希望がある場合などは利用者の方に合わせて行います。基本の順番としては、洗髪・洗顔・上半身・下半身の順に洗っていきます。

利用者の方が自分で洗身できる箇所はタオルを渡し、ご自分で洗っていただきます。洗髪や背中、足の先など、ご自分では洗えない個所を介助させていただくことが基本になります。

入浴介助での注意点

入浴介助で注意する事の一つに移動中の転倒があります。浴室内は滑りやすくなっているため、必ず介助者は利用者の方の横に付き転倒などの事故が起こらないよう注意をします。シャワーチェアに座る際は、チェアの中心に腰かけられる位置まで誘導します。

チェアの端に腰かけてしまうと、チェアから滑り落ちたり、チェアごと転倒することがあるので、必ず安全に腰かけられる位置まで誘導します。シャワーチェアーに座られた後は、ゆっくりとお湯を掛けていきますが、必ず利用者の方に掛ける前に介助者が自分の体(手や腕)でシャワーの温度と勢いを確認します。

シャワーの温度が適切であれば、利用者の方に掛けていきますが、まずは利用者の方の手や足などにゆっくりとお湯を掛け、温度を確かめて貰います。問題なければ、足先からゆっくりとシャワーをかけていき、体を温めてから洗髪、洗身に移っていきます。また、洗髪や洗身をする時はどこを洗うのか、その都度こまめに声かけをすることを忘れてはいけません。

いきなり洗髪をされたり、何も言わず腕を持たれたりすると不安になってしまいます。

大切なのは適切な声かけと寄り添う気持ち

介護の基本は丁寧な声かけと寄り添う気持ちにありますが、入浴介助の際はとくに適切な声かけが重要になります。移動や移乗、洗髪や洗身、すべてにおいて、今から何をするのか適切な声かけが事故を防止するポイントです。シャワーチェアに座る時や湯船に浸かる時はどこの手すりを持てばいいのかを適宜お伝えします。

シャワーを掛ける時も、いきなりお湯を掛けてしまってはビックリされることがあるので、必ず、どこにお湯を書けるのか、今からどこを洗うのかをお伝えしてから行います。

自分がどのように介助してもらいたいのかを想像することで、利用者の方の気持ちに寄り添った介助ができるのではないでしょうか。

入浴介助での経験を積みたいなら「カイテク」で!

入浴介助は経験を重ねることで、様々な方の適切な入浴介助法を身につけることができます。また、機械浴は施設によって使用している機械が違うため、様々な施設で働くことで多くの経験と即戦力になれるための知識を身につけることができます。ですが、経験を積むためにその都度、求人を探し、履歴書を書き、面接を受け・・・となると、時間も労力も掛かります。そんな時は、介護単発バイトアプリ「カイテク」がおすすめです。

カイテクは、介護や看護の資格を保有している方向けの単発バイトが数多く掲載されており、自分の好きな日や好きな時間にだけ働くことができます。アプリ上で、希望に合った仕事を探し応募することができます。履歴書や面接など一切なく、手間も時間も掛かかりません。また、働いた分のお給料はいつでも好きな時に振込依頼ができます。

本業を持ちながら副業で介護経験を積みたい方や自分のライフスタイルに合わせて働きたい方にもカイテクはおすすめです。

カイテクは面接なし・給与即金の介護単発バイトアプリです。

現在、100,000人以上の介護士、介護福祉士など介護の有資格者が登録

  • 面倒な手続き不要:面接・履歴書なし!
  • 給与は最短当日にGET:アプリで申請・口座に振込!
  • 転職にも利用できる:実際に働いて相性を確認!
  • 専門職としてスキルアップ:様々なサービス種類を経験!

\ インストールから登録まで数分で完了! /

\ インストールから登録まで数分で完了! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Iharaのアバター Ihara 運営者

15社以上のオウンドメディア・コンテンツの企画・戦略設計の経験を持つマーケティングアナリスト。大学在籍時に中小企業診断士一次試験突破。ASO・SEOを中心に活動しており、アプリ・インフルエンサーマーケティングにも精通がある。
介護・看護職のための単発バイトメディア「カイテク・メディア」の編集長。
介護・看護職のよりどころ「ケアマガジン」の運営者。

目次