介護職の夜勤は手抜きをしたくなる程辛い?対策方法を紹介!

介護職の夜勤は、職員の数も限られており、忙しい日には手抜きをしたくなります。しかし、介護職が手抜きをすると利用者に迷惑がかかり、最悪の場合事故につながります。

そこで今回は、介護職が手抜きをせずに夜勤を過ごす方法を紹介します。

夜勤中は、限られた人員で業務を行う必要があるため、体力を温存する方法や無理せず夜勤を進める方法を紹介します。ぜひ参考にして、夜勤を乗り切りましょう。

目次

\ インストールから登録まで数分で完了! /

なぜ介護職の夜勤は手抜きをしたくなるのか

介護職が夜勤で手を抜きたくなる理由は、以下の通りです。

  • 夜間帯の介護職員の数が少ない
  • 拘束時間が長い
  • 仕事が多い
  • 緊急対応をしなくてはならない

夜勤は介護職員の人数が少なく、仕事内容や拘束時間が長いなど、日勤と異なります。まずは、多くの施設の夜勤帯の状況を紹介します。

夜間帯の介護職員の数が少ない

夜間帯は日勤帯に比べて介護職員の数が少なくなります。従来型の施設とユニット型の施設で人員配置が異なりますが、日勤には看護職員や入浴担当の介護職員などが勤務しているので、利用者の急変時も安心です。また事務職員も出勤しています。

しかし、夜間帯でも日勤帯と同じように排泄介助やコール対応、服薬などの業務があるのに限られた人数で仕事を行う必要があります。さらに、日勤帯と違い巡視を行う必要もあります。

日勤業務に比べて夜勤業務を辛く感じる場合があります。辛く感じてしまうと手を抜いて楽をしたいと考えてしまいます。

拘束時間が長い

他にも拘束時間が長いことも夜勤で手抜きしたい理由の一つです。勤務交代が2交代の場合は、夕方から翌朝まで業務をするので、16時間程度働かなくてはいけません。また、通常であれば、寝ている時間に働くので、眠気や疲労を感じることもあります。

他にも、シフト制のため夜勤以外に日勤が入ることもあるため、生活リズムを崩しやすいです。生活リズムが崩れるだけでなく、拘束時間が長いと夜勤で手抜きをして楽をしたくなります。

仕事が多い

夜勤業務は、介護業務以外にも雑務を行う場合があります。例えば、共有部の掃除や洗濯、翌日の入浴準備などです。そんな中、全く寝ない利用者や離床センサーが鳴り、対応をしていると忙しく、疲れが溜まります。やることが多く、手が回らないと手抜きをしたくなります。

緊急対応をしなくてはならない

日勤に看護職員が配置されている施設は、夜間の緊急対応は介護職員だけで行う必要があります。日勤帯の場合は看護職員と協力をして対応できますが、医師や家族への連絡、救急要請など必要に応じて対応しなくてはいけません。

夜勤のたびに緊急対応をすることはありませんが、看取り対応や転倒リスクがある利用者の対応をしていると、安心して夜勤を過ごすことができず、精神的に疲れます。そのような状況でも、どこか手を抜いてしまいたくなります。

介護職が夜勤を手抜きしないためのポイント

ここまで、介護職が夜勤で手抜きしたくなる状況を紹介しました。しかし、夜勤で手抜きをすると利用者が事故にあったり、他の職員の信用低下に繋がります。

ここでは、介護職員が夜勤で手抜きをしないためのポイントを3つにまとめました。

  • 業務を分担する
  • 介護職の仕事と割り切る
  • 休憩時間に仮眠をする

介護の夜勤で手抜きをしないように、一つずつ実践していきましょう。

業務を分担する

夜勤の業務が負担に感じていたら、日勤帯と業務のバランス調整が必要です。夜勤帯は利用者に何か起こった場合、限られた人員で対処しなくてはいけません。そのため、利用者対応以外は、極力他の業務を入れないようにしましょう。

また、日勤帯は介護職員の他にも看護職員や事務職員なども出勤しています。

他職種で相談して介護職員だけが業務を負担することがないように工夫することもおすすめです。

介護職の仕事と割り切る

夜勤の限られた人員で業務を行っていると、時間通りや思い通りにいかないとイライラしてしまいます。夜勤帯では特に、介護職の仕事をしていると割り切り対応してください。高齢者は睡眠サイクルが細かく、認知症や病気によっては寝付けない場合もあります。

また、施設は自宅と違い消灯時間が決められており、集団生活に慣れない方もいます。他に業務があると、早く寝てもらいたいと感じるかもしれません。しかし、焦って対応せずに「眠れない方もいて当然」と落ち着いて対応できると、相手も落ち着かれます。

休憩時間に仮眠をする

夜勤の勤務の休憩時間は、仮眠をすることをおすすめします。休憩時間は職場で異なりますが、30分〜1時間の仮眠を取りましょう。眠れない方は、スマホを見ないで目を閉じるだけでも良いでしょう。

仮眠をすることで、疲労回復や気分転換が行えます。

介護職が夜勤をするメリット

ここでは、介護職が夜勤をするメリットを紹介します。

  • 夜勤手当が付く
  • プライベートが時間が増える
  • 落ち着いて業務ができる

夜勤は手を抜きたくなる程辛いときもありますが、夜勤帯で働くメリットもあります。一つずつ解説していきます。

夜勤手当が付く

夜勤を行うと、夜勤手当が付くので収入が増えます。夜勤手当は施設によって異なりますが、5,000円〜10,000円程度です。そのため、日勤帯だけしか働けない介護職員よりも、夜勤も行える介護職員の方が収入が高いです。

夜勤だけの勤務をしている夜勤専従は、生活リズムも整えやすく、収入も多くなります。

プライベートが時間が増える

2交代制で勤務を回している場合は、「入り」「明け」「休み」とプライベートな時間を確保しやすいです。

夜勤勤務は辛いことも多いですが、プライベートな時間を充実させることができるのが魅力です。

落ち着いて業務ができる

夜間は入浴介助やレクリエーションを行いません。通常であれば、就寝されている方が多いのです。そのため、排泄介助やコール対応、コミュニケーションの時間を多く取れます。日勤帯は介護職員の数は多いですが、仕事に追われていることも多くあります。

介護職の夜勤勤務あるある

今回は、介護あるあるの中の「夜勤あるある」を紹介します。利用者が眠る夜間帯には、さまざまな介護あるあるが存在します。

夜勤帯で寝ない利用者の介護が大変

夜間は寝ている方が多いですが、「トイレに行く」「帰ろうとする」「誰かを探している」などの理由で起きたり、眠れなかったりなど、さまざまな利用者がいます。

特に、転倒リスクがあり、離床センサーを利用している場合は対応が大変です。

中堅介護職の仕事が遅い

中堅介護職の中には、仕事が遅い方がいます。仕事が遅い介護職と夜勤のペアになると負担が自分自身にかかります。そのような場合は、中堅介護職の方をうまく利用してください。具体的には、コミュニケーションを取り仕事を任せるや頼りにする、役割分担を行うなどがあります。

仕事が遅い中堅介護職員は、ミスをしないために必要以上に丁寧に介護を行う場合や、要領が悪いなどさまざまな理由がありますが、

まずはコミュニケーションを取って、自分自身の業務の負担が増えないように対応しましょう。

朝ドラに詳しくなる

2交代の場合は9時まで勤務する場合が多いので、朝食のときに朝ドラを見ている方が多くいます。そのため、オープニング曲やヒロインなどの情報が耳に入ってきます。また、朝ドラを見ている利用者との会話のきっかけになったります。

空いているときに求人を見てしまう

夜勤帯が忙しく手抜きをしたくなると、空いている時間に他の施設の求人を見てしまう場合もあります。より良い条件や楽な職場で働きたいなど、理由はさまざまです。

そこで、転職を考えている介護職員は、一度「カイテク」を利用してみてはいかがでしょうか。カイテクは、数時間から1日までの勤務ができる単発バイトを探せます。転職をする前に、一度他の施設で働いてみると、どのような施設へ転職をするのが良いかわかりやすいです。

カイテクは面接なし・給与即金の介護単発バイトアプリです。

現在、100,000人以上の介護士、介護福祉士など介護の有資格者が登録

  • 面倒な手続き不要:面接・履歴書なし!
  • 給与は最短当日にGET:アプリで申請・口座に振込!
  • 転職にも利用できる:実際に働いて相性を確認!
  • 専門職としてスキルアップ:様々なサービス種類を経験!

\ インストールから登録まで数分で完了! /

夜勤で手抜きをしないように環境を整えよう!

夜勤中は介護職員の人員が少なく、急変や転倒などの事故が起こる場合もあります。また、普段通りに仕事が進まないとストレスを感じて、仕事の手抜きをしたくなります。そうならないためにも、まずは環境を整えることから始め、夜勤の負担が出来るだけ少なくなるように配慮しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Iharaのアバター Ihara 運営者

15社以上のオウンドメディア・コンテンツの企画・戦略設計の経験を持つマーケティングアナリスト。大学在籍時に中小企業診断士一次試験突破。ASO・SEOを中心に活動しており、アプリ・インフルエンサーマーケティングにも精通がある。
介護・看護職のための単発バイトメディア「カイテク・メディア」の編集長。
介護・看護職のよりどころ「ケアマガジン」の運営者。

目次