検診センターの看護師の仕事内容は?口コミサイトからリアルな声を聞こう

近年、「健診センターの看護師は、病院よりも楽」「夜勤がないから体力的に楽なのでは?」という意見から、検診センターで働きたいと考えている看護師が多くいるようです。そこで今回は、健診センターで働く看護師について、以下の内容を解説していきます。

  • 仕事内容
  • 給料や休日
  • メリット、デメリット

また、実際に現場で働く看護師の口コミが載っている口コミサイトについても紹介しています。健診センターへの転職を考えている方の参考となりますので、最後まで読み進めてください。

目次

\ インストールから登録まで数分で完了! /

検診センターとは?

検診センターは、病気の早期発見や健康維持を目的に、全身の健康状態や特定の疾患や臓器に特化した検査を行う施設を言います。

  • 胃がん検診や大腸がん検診などのがん検診
  • 乳がん検診や子宮がん検診などの婦人科検診

などの病気や臓器に特化した検査があり、病気の早期発見を目的として行われ、健診+αとして行われることが多くあります。検診センターの多くは、病院に併設されている施設と独立している施設です。病院併設の検診センターは、疾患が見つかった場合には、そのままその病院で診療を受けられる特徴があります。

独立している施設は、検査に特化した施設になり、1日に大人数御検査を実施できるので、予約の取りやすさが特徴です。また、学校や企業に行って検査をする「巡回健診(検診)」や宿泊を伴う「出張健診」などを行う検診センターもあります。

検診センターの看護師の仕事内容や給与の実態は?

実際に検診センターで働くうえで仕事内容や給与、休日について気になりますよね。ここからは、検診センターで働く看護師について以下の内容を詳しく見ていきましょう。

  • ・仕事内容
  • ・一日のスケジュール
  • ・給与や休日

検診センターでの看護師の仕事内容は?

検診センターで働く看護師の仕事内容は、検査の実施と検査の補助業務があります。具体的な内容は以下のとおりです。

身長・体重測定
血圧・心電図測定
採血
聴力・視力検査
医師の問診・検査の補助
検査の前処置

保健師の資格を持つ看護師は、上記のほかに受診者への健康指導や健康相談をする業務を行う場合もあります。検診センターは、一日に多くの受診者が訪れるため、採血のスキルが求められます。速くて正確な対応が必要となるようです。

一日のスケジュールは?

一日のスケジュールは、病院やその日に当たる仕事内容によって変わります。以下は例となります。参考にしてください。

7:30~7:45 出勤…その日の受診者数や健診・検診内容を確認し、測定や検査の準備
7:45~8:00 健診・検診業務開始…尿・血液検査、視力測定、心電図などの検査
12:00 昼食
13:00 検査業務開始…申し込み予約をされた方の検査を行う
15:00~17:00 事務作業…書類作成やデータ入力などの事務作業
16:30~17:00 退勤

基本的には8:00~17:00までの勤務時間が中心ですが、場所により早めに始業され早めに終業する場合があるようです。残業はあまりありませんが、会社の健康診断が重なる時期の3月~6月や学校健診がある4~6月は受診者が多くなり、残業が発生する場合もあるようです。

給与や休日事情は?

検診センターでの勤務は、日勤が中心で、残業はほとんどありません。また、土日祝日や年末年始、GW、お盆休みなどカレンダー通りの休みとなる施設が多いです。

検診センターでの年収は300万~380万円程度となっています。看護師全体の平均年収は、約480万円となっているので低めといえるでしょう。

給料を重視するか休日を重視する人かも判断基準の1つとなりそうです。

検診センターで看護師として働くメリット・デメリット

検診センターで働くことは、残業も少なく、休みも確保しやすいことから魅力的な職場に感じますよね。とはいえ、どの職場にもメリット・デメリットはあります。ここでは、検診センターで看護師として働くうえでのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

看護師が検診センターで働くメリットは、以下があります。

  • 夜勤や当直がなく、残業少ないのでプライベートを重視できる
  • 急変の対応が少ない
  • ルーティンの仕事が得意

検診センターには、夜勤や当直がありません。一日の予約数も決まっているので残業もほぼなしです。職場によっては土曜日の出勤もありますが、基本的に土日祝日お休み、年末年始・お盆・ゴールデンウイークなどもカレンダー通りに休みとなりプライベートを重視できます。子育て中のお母さんなどには、大きなメリットですね。また、ほとんどが健康な人を対象に検査を行うため、急変患者の対応も少ないのが特徴です。

採血で気分が悪くなったり、貧血で倒れてしまったりするかたもいますので、対応が必要となることは理解しておきましょう。そして、検診センターの看護師は検査ごとに担当を割り振られることが多いため

同じ作業の繰り返しになります。ブランクがある人や育児と仕事を両立したい人などが働きやすい環境といえそうです。

デメリット

看護師が検診センターで働くデメリットは、以下の点です。

  • 看護スキルは向上しにくい
  • 採血レベルが重要なカギになる
  • 人気の職場のため、求人が少ない

検診センターでの仕事は、決められた検査や業務を行います。治療を行うことが少ないため、看護師としてのスキルや知識を身につける機会は減ってしまうのがデメリットの一つです。また、検診センターは多くの人が来ます。仕事が始まる前に早く終わらせたい人な土が多いため待ち時間を少なくしたいと考えている方も多くいます。検診センターでもっとも時間がかかると言われているのが採血です。そのため、採血担当の看護師が厳しい声をかけられるなどメンタル面がやられてしまう方も多くいます。

採血のスキルを上げておくことも重要ポイントといえそうです。そして、検診センターは夜勤や残業が少ないなどのメリットが多いことから、人気の求人です。

人員の空きが少なく、なかなか求人が出ないことやそもそも求人を見つけられないというデメリットがあります。

検診センターについての口コミがあるサイトを見てみよう!

実際に働きたい職場を見つけた時に、実際に働いている方や働いた経験のある方の口コミを参考にしたいと考える方も多いですよね?ここでは、検診センターや他の病院で働く看護師の口コミが掲載されている口コミサイトを紹介します。今回紹介するサイトは以下です。

  • ナスコミ
  • メディコ
  • ナース専科

ナスコミ

ナスコミは、株式会社アーケロンプロダクツが運営する、看護師の求人情報と病院等の口コミを集めたサイトです。ナスコミでは、実際に働いている看護師たちが勤務条件や職場環境について口コミを書き込みます。

仕事のやりがいや大変さ、休日や残業、職場の雰囲気、人間関係など、さまざまな内容について書き込まれていますので、転職を考えている看護師にとって必要な内容を確認できます。また、投稿するには個人情報の入力をして会員登録が必須です。匿名の掲示板などと比較すると情報の信頼度が高い口コミサイトといえそうです。

公式サイト:ナスコミ

メディコ

実際に働いている現役の従業員や過去に勤めていたOB・OGが、口コミを投稿します。そのため、職場のリアルな口コミが掲載されています。

無料の会員登録は必要ですが、病院の口コミや評価、働きがいのある病院ランキング、年収レポートなど知りたい情報をすべて無料で閲覧可能です。メディコポイントという制度もあり、メディコの口コミやランキングの閲覧に必要なポイントとなります。一つの施設につき100ポイントで施設のすべての口コミを閲覧できます。ポイントは他にも、口コミを投稿したり、Web履歴書を登録することで獲得でき、Amazonギフト券に交換できる仕組みとなっています。

公式サイト:メディコ

ナース専科

株式会社エス・エム・エスが運営する、看護師や看護学生のための総合Webメディアです。仕事や勉強に関する悩みの相談や職場の口コミ、求人情報、実務に役立つ記事など、さまざまな内容が閲覧できます。無料会員登録をすることで、すべてのサービスの利用が可能となります。検診センターの口コミを見ていくと、他のサイトと比べ、口コミ数が少ないという特徴があります。

公式サイト:ナース専科

検診センターの看護師について理解し、後悔しない選択をしよう!

今回の記事では、以下の内容を見ていきました。

  • 検診センターの仕事内容や給料・休日の実態
  • メリット・デメリット
  • 口コミサイト

研修センターでの看護師勤務が、自分に合うかどうかは勤務状況や職場の環境で大きく変わります。今回の内容を確認しながら、実際に働くスタッフの口コミを参考にしましょう。そして、現在働いている病院との比較をして、後悔しない職場を選択してくださいね!

\ インストールから登録まで数分で完了! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Iharaのアバター Ihara 運営者

15社以上のオウンドメディア・コンテンツの企画・戦略設計の経験を持つマーケティングアナリスト。大学在籍時に中小企業診断士一次試験突破。ASO・SEOを中心に活動しており、アプリ・インフルエンサーマーケティングにも精通がある。
介護・看護職のための単発バイトメディア「カイテク・メディア」の編集長。
介護・看護職のよりどころ「ケアマガジン」の運営者。

目次