介護の勉強は何から始めるべき?必要な勉強内容と資格を紹介!

介護経験のない方は、何から勉強すれば良いか迷うことでしょう。結論から言いますと、介護の勉強は資格取得をしながら進めるのがおすすめです。その理由は、介護の資格取得過程で、さまざまな介護に関する知識を学べるからです。

この記事では、介護未経験者がどの順番で資格を取得するのが適切か、また介護の資格取得に必要な知識について解説します。

目次

\ インストールから登録まで数分で完了! /

介護未経験者は何から勉強するのがおすすめ?

介護未経験者は何から勉強すれば良いか迷いますが、取得可能な介護関係の資格から勉強するのが良いです。例えば、介護未経験から取得できる資格の順番は、以下の通りです。

  • 介護職員初任者研修の勉強をする
  • 介護福祉士実務者研修の勉強をする
  • 介護福祉士の勉強をする
  • 認定介護福祉士や介護支援専門員の勉強をする

それぞれの資格を紹介します。

介護職員初任者研修の勉強をする

介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識とスキルを身につけられる資格です。訪問介護や一部の施設で勤務する場合は、介護職員初任者研修の取得が必要です。特に訪問介護の場合は、介護職員初任者研修を取得していないと、身体介護を行うことができません。

介護職員初任者研修を取得するには、民会の介護スクールで研修と修了試験に合格すると資格を取得できます。

介護福祉士実務者研修の勉強をする

介護福祉士国家試験を受験するには、介護福祉士実務者研修の修了が必須です。他にも実務経験が3年以上必要ですが、2016年からは実務経験だけでは介護福祉士国家試験を受験できないように変更されています。

介護福祉士実務者研修を修了するには、通学か通信で450時間の講義を受講する必要があります。介護未経験者でも取得できますが、すでに介護職員初任者研修を修了している場合は、一部の講義が免除されます。そのため、介護職員初任者研修からキャリアアップをされる方も多く、介護福祉士実務者研修を修了するとサービス提供責任者になれます。

介護福祉士の勉強をする

介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格です。介護業界の資格の中で唯一の国家資格なので、資格取得を目指す方が多くいます。介護福祉士の主な業務は、以下の通りです。

・身体介護
・生活援助
・相談・助言
・社会活動支援
・チームマネジメント
・他職種との連携

介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を修了した場合と大きく変わる点は、キャリアアップができたり、給与が増えたりなどがあります。

特に、生活相談員や介護支援専門員の資格取得を目指せます

認定介護福祉士や介護支援専門員の勉強をする

認定介護福祉士と介護支援専門員は国家資格ではありませんが、介護福祉士を取得後の実務経験が必要な資格です。認定介護福祉士は介護業務に加えて、介護スタッフの指導や施設のマネジメントなど業務内容が変わり、幅広い仕事に携われます。介護支援専門員は、介護サービスを受けられるようにケアプランの作成や市町村や施設などと連絡調整を行います。

どちらの資格も介護福祉士を取得したあとに実務経験が必要であり、介護福祉士のキャリアアップとして目指せます。介護福祉士として介護現場で活躍するのも良いですが、裏方として、現場をサポートする職種で働けるようになります。

介護で必要な勉強内容とは

介護未経験者は、介護の資格を取得することで介護について理解できますが、必要な勉強内容を、以下にまとめました。

  • 介護の基礎
  • 介護技術
  • 病気に関する知識
  • 介護制度に関する知識

介護は技術だけでなく、病気や制度についても理解しておく必要があります。

介護の基礎

介護の基礎は、利用者の尊厳やニーズに応じた対応などがあります。介護を受ける人がその人らしさを保ちながら、できるだけ自立した生活を送れるように支援する必要があります。また、コミュニケーション技術やプライバシーの尊重なども重要です。

介護技術

介護技術は、日常的なものから専門的なものまで幅広くあります。日常的なものは、「食事」「入浴」「排泄」「起き上がり」など身体的なサポートがあります。また、病気が理由で体が麻痺していたり、目が見えにくかったりなど、身体の状態に合わせて関わることも重要です。

病気に関する知識

高齢者を介護する場合が多いので、認知症の他にもさまざまな病気に触れる機会が多いです。例えば、がんや糖尿病、骨粗鬆症などがあります。介護をする場合は、認知症だけでなく、病気に関する知識も必要になります。

例えば、介護が必要になる原因は以下の通りです。

1位:認知症
2位:脳血管疾患(能卒中)
3位:高齢による衰弱
4位:骨折・転倒
5位:間接疾患

引用:厚生労働省 2019年 国民生活基礎調査の概要

介護制度に関する知識

介護をする上で、介護制度について知っておく必要があります。例えば、介護サービスを受けることができるのは、以下の場合です。

  • 65歳以上の方(第1号被保険者)で要介護や要支援の認定を受けた場合
  • 40歳から64歳の方(第2号被保険者)で加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護の認定を受けた場合

他にも介護に必要なお金の支援制度や介護休業給付金などさまざまな種類があります。

  • 介護をする際にお金を受け取れる
  • 介護にかかる費用の負担を軽減できる
  • 介護をサポートしてくれる

これらの介護制度に関する知識を持っておくと、自分自身だけでなく、介護施設で働いているときは、利用者の家族から質問されたときに役に立ちます。

介護の勉強についてよくある質問

ここからは、介護の勉強についてよくある質問に答えていきます。

  • 介護の勉強は独学でできますか?
  • 親の介護の勉強をする方法は?
  • 介護の資格で独学で取れる資格は?

一つずつ解説します。

介護の勉強は独学でできますか?

介護の勉強は独学でもできます。しかし、介護は実践的なスキルが必要なので、テキストだけでなく動画を視聴したり、介助したりなどの経験が重要です。

介護施設で働いていない場合は

市町村や社会福祉協議会が主催する勉強会に参加するのもおすすめです。

親の介護の勉強をする方法は?

親の介護を勉強する方法は、以下の通りです。

  • 書籍や動画で学ぶ
  • 地域の社会福祉協議会に相談する
  • 支援グループと関わりを持つ

これから親の介護が必要になる場合は、事前に書籍や動画で学んでおくのも良いです。身体面でのサポートが必要であれば、事前に道具を揃えたり、親と一緒に見て決めたりなどができます。他にも、地域の社会福祉協議会に相談するのもおすすめです。利用できるサービスや金銭面や権利擁護などさまざまなことを相談できます。

支援グループに参加すると、同じ悩みを持つ人の話を聞けるので、勉強になります。

介護の資格で独学で取れる資格は?

介護の資格は試験は独学で勉強できますが、実務経験が必要な場合が多いです。そのため、完全に独学で取得するのは難しいです。ただし、例えば介護福祉士の国家試験の筆記テストは独学で合格できます。

介護福祉士は科目が多いので、独学で少しずつ勉強しておくのが良いでしょう。

介護の勉強は資格取得から始めよう!

介護の勉強は資格取得をしながらするのがおすすめです。独学で勉強することもできますが、介護の国家資格である「介護福祉士」は実務経験が必要になります。そのため、まずは「介護福祉士実務者研修」の修了を目指して勉強をするのが良いでしょう。

\ インストールから登録まで数分で完了! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Iharaのアバター Ihara 運営者

15社以上のオウンドメディア・コンテンツの企画・戦略設計の経験を持つマーケティングアナリスト。大学在籍時に中小企業診断士一次試験突破。ASO・SEOを中心に活動しており、アプリ・インフルエンサーマーケティングにも精通がある。
介護・看護職のための単発バイトメディア「カイテク・メディア」の編集長。
介護・看護職のよりどころ「ケアマガジン」の運営者。

目次