「訪問介護員になりたいけれど、自分に合っているか不安」と感じていませんか? また、「ヘルパーの仕事で大変なことは何か?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
介護の仕事に興味がある方でも、初めて働くときは希望と同時に不安も大きくなることは当然です。
この記事を参考に、自身の適性を活かした仕事で、あなたの人生を充実させてみませんか?
訪問介護員の仕事内容
訪問介護の仕事内容は、大きく以下の3つに分けられます。
身体介護
利用者の身体に直接触れて行う介護を指します。排泄介助、入浴介助、更衣介助、服薬の介助などが含まれます。
生活援助
日常生活に必要な家事の支援を指します。掃除、洗濯、調理、買い物代行などが含まれます。
通院等乗降介助
医療機関を受診するための介助を指します。車の乗り降りや移動、受診の手続きなどが含まれます。
訪問介護のサービスは、利用者の状態に合わせて作成された計画に基づき提供します。そのため、一人ひとりの内容が異なるのが特徴です。
【訪問介護】向いてる人の特徴5選を解説!
ヘルパーに適しているのは、一人ひとりと丁寧にかかわりたい人や、状況に応じた対応ができる人です。
ここでは、訪問介護に適している人の具体的な特徴を5つ解説します。
1.コミュニケーション能力がある
訪問介護にはコミュニケーション能力が高い人が向いています。訪問介護では基本的に利用者の自宅に一人で訪問し、サービスを提供します。1対1で生活環境に関わるため、信頼関係を築く力が重要です。
重要なポイントとして、利用者の気持ちに寄り添った傾聴が挙げられます。高齢者は身体機能や認知機能の低下により、意思の表現が困難な場合もあります。そのため、話をしっかり聞くことが安心感を与えます。
利用者の家族やケアマネージャー、他のヘルパーとの情報共有の機会も多いので、コミュニケーション能力を活かせる仕事と言えるでしょう。
2.責任感と忍耐力がある
訪問介護では、サービス提供や利用者の状態観察など、訪問中に起こるすべての事柄を一人で対応します。そのため、責任感を持って必要な支援を実行する能力と、役割を果たす忍耐力が求められます。ただし、困難な事態やトラブルに遭遇した際は、担当責任者がサポートします。
悩みを一人で抱え込むことなく、上司に相談し、適切な対処を行うことが推奨されます。
3.小さな変化にも気付ける
些細な変化に気付くことができる人は、訪問介護に適性があります。
小さな変化が事故や疾患の前兆となることがあるため、ヘルパーの気付きは非常に貴重です。特に、利用者が以前はこなしていた家事をしていない、食事量が減っているなどの生活上の変化は、ヘルパーならではの気付きと言えます。
変化を早期に報告し対処することで、危険を避けることができます。
4.臨機応変な対応ができる
訪問介護の現場では、予期せぬ事態やトラブルに遭遇することがあります。
ヘルパーは一人で状況に応じた行動を取る必要があり、臨機応変な対応力が必要です。判断に迷う時や、緊急性が要求される場面では、会社や上司に報告し、指示を求めることが大切です。
報告や相談を適切に行う判断がポイントとなります。
5.健康で体力がある
訪問介護員は1日に複数のサービスを提供します。利用者ごとに自宅への移動が必要であり、業務中も身体を頻繁に動かすため、十分な体力が求められます。特に、夏場の入浴介助や炎天下での移動は体力の消耗が激しいため、注意が必要です。
ヘルパーの訪問を楽しみにしている利用者も多いです。そのため、元気で明るい笑顔で接するためには、ヘルパー自身の健康管理も大切です。
訪問介護員に向いてない人の特徴
訪問介護に向いていない人の特徴は以下の3つです。
- 1対1のコミュニケーションが苦手な人
- 周りに仲間がいる環境で働きたい人
- 移動の多さがストレスに感じる人
訪問介護は1対1の関わりと移動を伴う特性があります。そのため、上記の特徴に該当する方は訪問介護の仕事が負担と感じるかもしれません。
該当する場合、他の介護サービスを視野に入れて検討してください。
訪問介護員として働くメリット
訪問介護で働くメリットとして、自分に合ったスタイルで長く働ける点が挙げられます。プライベートを大切にしつつキャリアアップを目指したい方には、おすすめの仕事です。
以下に具体的なメリットを4つ紹介いたします。
一人ひとりに深く関われる
訪問介護では、サービス提供時間を利用者一人に注ぐことができます。
通所サービスと比べ、利用者とのコミュニケーションを大切にし、丁寧に対応するのが特徴です。サービス中、会話を交えながら利用者のペースに合わせて業務を進めます。
それぞれの利用者にじっくりと寄り添い、深く関わることが訪問介護の大きなメリットと言えます。
需要が高く長く働ける
全国どこでも求人があり、環境の変化によっても働きやすさが魅力の一つです。高齢化が進む現代では、介護業界での人手不足が深刻化しています。
訪問介護はその専門性から多くの求人があります。
家事経験を活かせることや、年齢を問わず需要が高いことも特徴の一つです。
キャリアアップできる
訪問介護員は、上位資格の取得によりキャリアアップと収入アップが期待できます。多くの事業所では、所有資格に応じた手当が支給されています。
また、サービス提供責任者として働くための条件には、一定の資格と経験が求められます。経験を積むことでケアマネージャーを目指す道もあります。これらは、訪問介護員にとって大きなメリットです。
自分に合った働き方を選べる
訪問介護ヘルパーの働き方には、以下の3つのスタイルがあります。
自分に合った働き方を選べるのは、他の介護サービスにはない特徴です。特に、ライフステージの変化によって働く条件が変わる女性にとっては、この特徴は大きなメリットと言えるでしょう。
- 正社員(常勤):フルタイム
- パート(非常勤):週3~5日、1日3~4時間(事業所の規定による)
- 登録ヘルパー:週1日1時間以上、自分で決められる
常勤の正社員はフルタイムで勤務し、サービス提供や事務作業を行います。早出や残業が発生することや、祝日や大型連休に出勤する場合もあります。
パートのヘルパーは、事業所が定める時間帯で短時間勤務し、主にサービス提供を担当します。シフト制や曜日固定で出勤し、決まった休日以外には休み希望を提出し、取得することが一般的です。
登録ヘルパーは、訪問介護特有の勤務スタイルで、生活に合わせて出勤する日や時間を自由に選べます。週1回や午前のみなど、出勤の自由度が高いのが特徴です。小さなお子さんをお持ちの方にも人気の働き方となっています。登録ヘルパーとしては、複数の事業所を掛け持ちすることや、副業として、または単発で働くことも可能です。
空き時間を活用して働く際には、専用のアプリを利用すると便利です!
訪問介護の仕事で大変なこと
訪問介護員には多くのメリットがありますが、大変なことも確かに存在します。
ここでは、訪問介護で特に辛いと感じる点をご紹介します。
ヘルパーを辞める理由ともなることがあるので、参考にしてください。
基本的に一人で対応する
訪問介護は基本的に一人で訪問するため、緊急事態やトラブルに直面する場面もあります。そのようなアクシデントや判断が求められる場面において、心理的な負担を感じる人もいます。
そのような時は、不安や疑問を上司に相談することが大切です。訪問するのは一人かもしれませんが、サービスは他のヘルパーを含めたチームで行われます。
チームとしてのサポートを意識することで、負担を軽減できるでしょう。
移動の負担が大きい
訪問介護は利用者の自宅での対応となるため、サービスごとに移動が必要です。特に夏場の移動は体力を消耗し、体力に自信のない方には大きな負担となるかもしれません。
訪問介護員の給与目安
厚生労働省が行った令和4年度の調査によれば、訪問介護員の平均給与は以下の通りです。
- 訪問介護事業所の常勤介護職員:約31.5万円(手当などを含む)
- 非常勤の訪問介護職員の時給:約1,600円(1時間あたり、手当などを含んだ平均給与を実労働時間数で除して算出)
非常勤ヘルパーや登録ヘルパーの時給は、仕事の内容や保有資格によって変動します。
【単発OK!】ヘルパーに挑戦するなら「カイテク」がおすすめ
ヘルパーの仕事に興味があるなら、「カイテク」がおすすめです。
カイテクは面接なし・給与即金の介護・看護単発バイトアプリです。
現在、200,000人以上の介護士、介護福祉士・看護師など有資格者が登録
- 面倒な手続き不要:面接・履歴書なし!
- 給与は最短当日にGET:アプリで申請・口座に振込!
- 転職にも利用できる:実際に働いて相性を確認!
- 専門職としてスキルアップ:様々なサービス種類を経験!
「カイテク」は単発の勤務がOKなので、未経験でも気軽にスタートできます。まずは単発バイトで体験してみることをおすすめします。
訪問介護の仕事でやりがいを感じて働こう
訪問介護員は、やりがいのある仕事であり、需要も高まっています。「ありがとう」という言葉を頻繁にかけられるため、社会や利用者からの貢献を実感しやすいでしょう。
利用者一人ひとりに寄り添い、その人らしい生活をサポートすることで、精神的にも収入面でも充実した日々を送りましょう。新たな挑戦を心から応援しています。