介護においての「スピーチロック」とは、利用者の行動を抑制し、制限する職員の言葉を指します。身近な言葉や普段から使用している表現の中にも、スピーチロックが潜んでいる場合があり、利用者対応において非常に重要です。
また、言い換えの表現などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもスピーチロックとは?
身体拘束と聞くと、ひも等で縛るような物理的拘束を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、利用者への声掛けにおいても、身体拘束に該当する言葉などが存在するのをご存じでしょうか。スピーチロックも身体拘束の定義のひとつとされており、利用者の行動を抑制したり、制限する職員の言葉を指します。
3つの身体拘束にあたるスリーロックを紹介
身体拘束によって身体的、精神的、社会的な弊害がうまれることについて介護者は認識しておかなければなりません。身体拘束の定義には、「スリーロック」といわれる言葉があります。
スピーチロックはスリーロックのうちの1つであり、フィジカルロック、ドラッグロックと合わせてスリーロックと呼ばれています。
【スリーロック】
- スピーチロック:言葉による拘束によって行動を抑制したり、制限する
- フィジカルロック:物理的な身体拘束によって行動を抑制したり、制限する
- ドラッグロック:薬物による過剰投与や不適切な投与によって行動を抑制したり、制限する
その言葉スピーチロック扱いになるかも!
スピーチロックが身体拘束に該当する行為であることをお伝えしましたが、
どのような言葉がスピーチロックにあたるのでしょうか?
ここでは、具体例を紹介します。
- 制止するような言葉:ちょっと待ってて
- 叱る・怒るような言葉:なんでそんなことしたの
- 命令するような言葉:動かないでください
それとなく使っている言葉でもスピーチロックに該当する言葉は多く存在するため注意が必要です。
スピーチロックに該当する言葉には明確な基準はなく、利用者の感じ方によっても左右されることがある点を覚えておきましょう。
スピーチロックの言い換え
介護の現場で使ってしまいがちなスピーチロックの言い換え例を紹介します。
ちょっと待ってて:他の業務をおこなっていますので、もう少々お待ちください。
あっちに行ってください:あちらの席の方が空いていますよ。移動しましょうか?
なんでそんなことしたの:〇〇は危険ですので、こちらで違う〇〇をしませんか?
動かないでください:〇〇をおこなうため、動くと危険ですので安静にお待ちください。
うるさいので静かにしてください:元気な声が出ましたね
早く薬を飲んで:病気を治すためにもお薬を飲んでみませんか?
食事の時間まで待ってください:調理師さんが美味しいご飯を作っているので出来上がりまで楽しみにお待ちください。
言葉の言い換え以外にも友達言葉をなくすことや前置きなどでクッション言葉を取り入れるなどのちょっとした変化によって不快感を感じづらくなります。
日本語はさまざまな意味を持ち、難しい言語です!
言葉遣いや言い換えをおこなうと相手が感じる印象も大きく変わるため、意識して話すことを心掛けてみましょう。
スピーチロックがもたらす不利益
スピーチロックがもたらす不利益にはどんなことがあるのでしょうか?
何気ない日々の言葉掛けがもたらすデメリットについて紹介します。
意欲低下による介護度の悪化
否定的な言葉によって行動を制限されるると意欲の低下が起こり、利用者も自分で動くことを諦めてしまうのではないでしょうか。動かなくなることでADLが低下し、自立していた利用者も車いすや寝たきりといった介護度の悪化を招くことも考えられます。
信頼関係が構築できない
命令や制止の言葉を投げかけられて人は信頼関係を築けるのでしょうか。介護者の方にとっては何気ない言葉でも利用者からするととても嫌な言動に聞こえる場合もあります。また、利用者との信頼関係が築けないことで介護拒否や介護抵抗が起きてしまい業務が滞ることも想定されます。
認知症の症状進行につながる
日々の積み重ねによりストレスを溜めてしまい、精神的に不安定になることも考えられます。不安やストレス過多の状態が続くと血流が悪くなり、脳に必要な酸素や血液が十分に届かなくなり、加齢による脳の萎縮速度を早めてしまいます。
スピーチロックにおける4つの対策
介護サービスを提供する際に利用者との信頼性の構築は重要な要素です。スピーチロックによって利用者の意欲低下などにより不利益が発生してしまうだけではなく、介護負担の増加や拒否などによって必要以上の介入が必要になることも珍しくありません。スピーチロックを減らすためにできる対策について4つご紹介します。
言葉の言い換えをおこなう
スピーチロック対策として言葉の言い換えを意識しておこなうことが大切です。上記で紹介した言い換えを活用し介護にあたることで利用者の介護抵抗が少なくなるかもしれません。介護者も利用者の目線から物事を考えてみると相手が言われたくない言葉も見えてくるのではないでしょうか。
相手の気持ちに寄り添った介護を提供し、利用者との信頼関係をより深めましょう。
スピーチロックになりやすい言葉をピックアップする
スピーチロックになりやすい言葉をピックアップし、トイレやご自分が良く目にする機会の多い場所にポスターや標語などを掲示するなどの対策がおすすめです。
人は忘れやすい生き物です。その時は気をつけていても新しい情報が入るとどんどん忘れてしまいます。そのため、日ごろから目にすることで忘れず、繰り返し意識することができます。
スピーチロックのチェックリスト作成
チェックリストを作成し、該当した言葉がけをおこなっていないか確認するのも有効でしょう。上記で紹介したスピーチロックに該当する言葉をピックアップし、利用者に使用していないか確認してみてはいかがでしょうか。
スピーチロックの研修を受ける
研修を受けることは、意識を高めるだけでなくモチベーションのアップを図ることもできます。スピーチ ロック に関する研修を取り入れている施設や社会福祉協議などで研修が開かれる場合もありますのでぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。
スピーチロックに関する悩み
スピーチロックをつい使ってしまう
研修を開きたいけどおすすめの資料はあるの?
などスピーチロックに関してさまざまな悩みをお持ちではないでしょうか。
ここでは、スピーチロックに関しての悩みや解決に向けた対策をご紹介します。
忙しくなるとつい使ってしまう
日頃から気を付けていても忙しくなると焦りがでてしまい、つい使ってしまうという声をよく耳にします。ですが、忙しいからスピーチロックが許される訳ではないため、忙しくても使用しないように心掛ける意識付けは必要になります。
日頃からスピーチロックに関して気を付けることがスピーチロックをなくすことへつながりますよ。
スピーチロック対策に使える資料を教えて欲しい
スピーチロック対策に使用できるツールや研修を行う際に参考になる資料を紹介します。厚生労働省では、身体拘束をなくすために「身体拘束ゼロの手引き」を作成しています。身体拘束について学ぶ際や研修資料作成にも役立ちますので活用してみてはいかがでしょうか。
「虐待の芽チェックリスト」もスピーチロック対策に有効です。チェックリストを通じて自分の現在の状況を確認することができます。
参考:身体拘束ゼロへの手引き
参考:虐待の芽チェックリスト(相談援助職版) (介護支援専門員等)
スピーチロック対策は相手を思いやる姿勢が鍵になる!
スピーチロックの言葉掛けによって利用者は嫌な思いをするだけでなく、介護度の悪化や認知症の進行促進といった不利益を受けることもあります。そのため、介護の現場ではたらく職員は、利用者の尊厳を尊重し、対応にあたらなくてはなりません。
スピーチロック対策をいくつかご紹介しましたが、もっとも大切なのは相手を思いやる姿勢です。相手の気持ちになって考えてみると不適切かどうかが見えてくるのではないでしょうか。